備忘録録

物忘れが酷い

スマホでmicroSDカードやsimカードが抜けなくなった!そんなときはUピン!

大変!間違ったところにmciroSDカードを入れてしまった!

ルンルンでamazonから到着したsimフリーXperia XZ1 Compactを開封し、早速用意してあった400GBのmicroSDをセットしようとしてやらかしました。

本来トレーにいれてセットするべきところ、そのまま差し込んでしまったのです。。

結構あるあるなんじゃないかと思います。

泣きそうになりました。

そんなときはUピン

泣きそうになってたところ、かみさんがUピンを使ってみれば?と言ってきました。

f:id:shiishik:20181125132235j:plain

100均とかで売ってるらしいです。別名ヘアピンです。

Uピンで挟みながら抜く

間違って差し込んだmciroSDカードのスペースや、simカードのスペースで両脇にUピンを指してみました。

f:id:shiishik:20181125132521j:plain

こんな感じです。

挟み込んで抜けるかな?と思ったら、Uピンの表面がザラザラしているので、それが滑り止めになって見事に抜けました!!!

上の写真は無事抜けてから再現したものです。

スマホmicroSDカードやsimカードが抜けなくなったらUピンで抜ける

形状や状況によりますが、私の場合はUピンを使って挟み込んで抜く事ができました。

これ結構やっちゃう人多いと思うので、もしやらかしちゃった人はこの方法を試してみてください。

【レビュー】Xperia史上最高バッテリー持ちコンビ!Xperia XZ1 Compact & XA1 Plus

スマホ永遠の課題、バッテリー持ち

 

現在国内で流通しているsimフリー端末って、メーカーのサポートほぼないです。バッテリーが劣化してきても、バッテリーはめ殺しのために自力での交換不可。となるとバッテリー持ちが良い端末を使って、できるだけ長く使いたいという考えです。

バッテリー持ちに関しては以下のサイトを参考にしています。

Battery life tests - GSMArena.com

歴代Xperiaでバッテリー持ちの評判がいいのはXA1 PlusとXZ1 Compactがダントツです。

これまでXperia XA1 Plusを使っていたのですが、今回は4万円くらいの手頃価格になってきたXperia XZ1 Compactを買い増ししました!

これまで使ってたミッドレンジモデルXperia XA1 Plus(現在3万円くらい)と型落ちとはいえフラッグシップモデルのXperia XZ1 Compactを比較して紹介します!

 箱

f:id:shiishik:20181125121239j:plain

左のシールが貼ってある方がXA1 Plus、右がXZ1 Compactです。

一見箱には差はありませんが、XZ1 CompactはXPERIAの文字のところがラメになっています。

 

f:id:shiishik:20181125121953j:plain

型番のシールがこちら。XA1 PlusはG3428、XZ1 CompactはG8441になります。

f:id:shiishik:20181125122224j:plain

ジャーン。開封するとこうです。液晶の保護フィルムは剥がしちゃってます。

左の大きいほうがXA1 Plus、右の小さい方がXZ1 Compact。

f:id:shiishik:20181125122352j:plain

箱の蓋を見るとミッドレンジとフラッグシップのコストの違いがわかります。

左のXA1 Plusは厚紙を2重にしたような状態であるのに対し、XZ1 Compactはしっかりとしたい1枚厚紙です。

付属品

f:id:shiishik:20181125125137j:plain

イヤホンのグレードが異なってそうでした。もちろんXZ1 Compactのほうが上。それ以外は同じですね。

本体

f:id:shiishik:20181125125405j:plain

どちらもType-Cです。他社ではまだまだミッドシップモデルはmicroUSBのモデルも多いので、このあたりはsonyの対応素晴らしいですね。

f:id:shiishik:20181125125544j:plain

近年sonyxperiaシリーズでメインカラーにしている、くすんだ青。モデルによって結構違いああります。

どちらもiPhoneにはないblueなので気に入っています。

f:id:shiishik:20181125125740j:plain

どちらも他のXperiaシリーズに比べて厚みがあります。同じくらいでしょうか。

f:id:shiishik:20181125125856j:plain

どちらも右側の電源ボタンで指紋認証に対応しています。

横面の電源ボタンでの指紋認証は特許の関係でこの世代で終了。現行のXZ2、XZ3、XA2などは背面の電源ボタンでの指紋認証になります。

スマホを机の上においたままでも指紋認証できる横タイプのほうが使いやすいと思います。

ちなみに、Xperia指紋認証に加えて顔認証にも対応しているのがいいところ。なにげにiPhone8に勝ってるポイントです。

f:id:shiishik:20181125130247j:plain

どちらもイヤホンジャック付き。現行のXZ2、XZ3、XA2ではイヤホンジャックが廃止されているので、有線派にはこの世代がおすすめ。

まとめ

f:id:shiishik:20181125130914j:plain

私は銀行振込や株の購入もスマホを使います。その点で中華メーカーはちょっと信頼性に不安がありますね。言論統制目的とはいえ、中国は政府主導で電話ネット全て傍受してるのは公の事実なので。

となると国内で正規で流通しているsimフリーメーカーとして比較的信用できるのは、台湾のasusのzenfoneかgoogle純正のpixelくらいしか選択肢がなくなります。

androidの場合iPhoneと違って、pixelであっても2、3年でばっさりosアップデート対象から外されるので、リファレンスモデルを選ぶメリットはあまりないと考えます。

simフリーは大したメーカーサポートが期待できないのが事実なので、今回はXperiaの海外モデルにしてみました。

 

性能はXZ1 Compactのほうが良いですが、普段使いにはXA1 Plusでも全く問題がないです。

指紋認証の反応がXZ1 Compactの方が良いように感じます。

XZ1 Compactをメイン、XA1 Plusはファブレットとして電子書籍や動画閲覧用にしていますが、どちらもバッテリー持ちがめっちゃ良いです。

安心のXperiaでバッテリー持ちが非常に良いこの2モデルは超オススメです!

今なら値下がりして安いですし!

【レビュー】MacBookユーザーの最強モニター!EIZO FlexScan EV2785!

MacBookユーザーはUSB-Cにモニターを求める

私は仕事ではMacBook Pro、プライベートではMacBook Airを使っています。

MacBook Airは次のモデルチェンジで12インチのMacBookに買い換える予定。

 

自宅のモニターを考えたとき、デスクのコードは可能な限り少なくしたい。

アダプターをかますとモニターへの出力と給電が2本に分かれてしまうので、

モニターへUSB Type-C一本でつなぎたい。

まだまだ高いUSB-Cモニター。ならば至高のEIZOを。

USB Type-Cに対応したモニターは徐々に色々なメーカーが対応してきています。

私はモニターに関してはACアダプターを必要としない『電源内蔵モデル』でフィルタリングして探しましたが、各メーカーから4Kに対応したモデルや曲面ディスプレイのモデルなどの出始めでどのメーカーも高い!

どうせどのメーカーを買っても高いのであれば、モニターの最高峰EIZOにしてしまえ!(というかEIZOが割高な状況ではない)

ということで、FlexScan EV2785です!

USB-Cの27インチモニター、FlexScan EV2785

箱から出したところ。

f:id:shiishik:20180922224859j:plain

まあ普通にデカイです。EIZOからは31.5インチも登場しましたが、普通の人の自宅なら27インチくらいでないとデカすぎると思います。

f:id:shiishik:20180922225622j:plain

付属品はこれだけ。ケーブル類は、電源ケーブル、USB-Cケーブル、HDMIケーブル、DisplayPortケーブル。

全方位完璧の仕様

USB-Cは60Wの給電に対応しており、MacBookはもちろん、MacBookProまで問題なく充電可能です。

前述の通り、電源内蔵タイプなので背面からコンセントまでもACアダプターがないのでスッキリ。

解像度は4K、ノングレアタイプなので最高に美しい画面ですが目が疲れません。

写真などはまるで印刷物を見ているようです。

スピーカーは内蔵していますが、こればっかりは好みの外付けスピーカーを選ぶと良いでしょう。

そして何よりEIZOの信頼感。ドット抜けは保証してくれますが、もちろん見当たりません。

f:id:shiishik:20180922230513j:plain

 有線タイプのRealForceはEV2785のUSBハブに繋いでいるので、予定通りMacBookProとはUSB Type-C一本で接続。

それなりに高い買い物でしたが、全く後悔ありません!最高です!おすすめです!

2018/09/17時点の資産運用状況

お久しぶりの資産状況

4月以降、大学院が始まりだいぶ忙しくて、お久しぶりの更新となりました。

国内株式+投資信託

f:id:shiishik:20180917005258p:plain

国内株

「アトム」「カッパ」「すかいらーく」の飲食系株主優待トリオは買ったのが昨年だったので、その後日経平均の水準があがってますので総じて上がっています。

インカムゲイン株主優待)目当てで、キャピタルゲインは期待していないのであまり気にしません。

 

ヤマダも株主優待目当てなので、ちと下がってますが別に気にならず。

国内ETF

国内ETFと言っても、「MSCIコクサイ」「S&P500」「NYダウ」「NASDAQ」の4種の海外のインデックスに連動するETF保有してます。

投資信託ではなくETFを少し持っているのは、なんとなくインカムゲイン(配当金)の心地よさを味わいたいのと、配当金の報告が郵送されてくることによって自分にリスク資産の保有を意識させるためです。

 

基本的に順調に上がっていることを確認。

なぜか1680を持っていて自分でも驚いたのですが、1550を買い増すつもりが間違って1680を買いましてしまったようです。。

1550と1680のような同じ指数に連動するETFの場合、取引値×出来高の高い方を選択するのが鉄則です。

投資信託

前回の記録と比べると銘柄数がやたら増えてしまっています。(記録している意味がありました)

これは確か2月の暴落後の3月頃にスポット買いしたものが含まれているのと、積立銘柄を見直したためです。

 

具体的には「eMAXIS Slim 先進国株式」「iFreeNEXT FANG」「iTrust ロボ」「iTrust インド」「楽天 米国高配当」そして「ジェイリバイブ」がスポット買いです。

中でもジェイリバイブが暴落後全く戻らないのは完全な誤算でした。。

加えて、調子の良かったiFree FANGですが、Facebooktwitter・テスラの3銘柄が7月8月に暴落があって、その後AppleAmazonは埋めてくれたとはいえイマイチの状況。

iFree FANGは分散が不十分なので、一部銘柄が下がるとダイレクトに評価額に影響が出ますね。。

やはり欲張ってアクティブファンドに手を出した部分は上手くいってないですね。

これも経験ということで忘れないようにしておきたい。

 

あとは積立銘柄も変更してます。

先進国株式・新興国株式・S&P500は、やはり現在手数料最安ブランドのeMAXIS Slimに切り替えました。

ひふみが7月から調子を落としてます。日本株はひふみしか積み立ててないのでちと心配です。

海外株式

f:id:shiishik:20180917012421p:plain

米国ETF

今年のNISA枠を2月の暴落前の年始にほとんど使ってしまったので、ほとんど変わってないです。

ダウ連動のDIAを買い増していますが、それだけです。

あらためて見ると、AGGとBNDXの債券、VEAの米国の先進国株式の3銘柄はいらなかったかなぁ、という感じです。

わざわざNISA使って海外株式で買わなくてもよかったかなと。

来年以降は無駄に追加しないようにしたいです。

まとめ

ちょっと久々の状況確認になってしまいましたが、Facebook/twitter/テスラの暴落とひふみ不調開始の7月前の記録を残しておくべきだった。

今よりいい感じだった気がします。

 

まずは調子に乗ってアクティブファンド買いすぎた。

FANGはともかく、ジェイリバイブは完全に失敗。買ってから一度も上がってない。

やっぱ日本株投資信託は駄目なんだなぁ。

 

あとは海外ETFについて、せっかくNISA枠使ってるので、AGG/BNDX/VEAはもう買うなよ!と未来の自分にここで忠告しておきます。

【レビュー】耳が蒸れない最強の骨伝導ヘッドフォン!AfterShokz TREKZ AIR!

ゆるーく英語の勉強を始めよう

「明日から本気出す」の定番といえば英語学習。

私も中学レベルの英語すらできないわけですが、喋れるようになれずともなんとなーく意味がわかるようにはなりたいもの。

そこで怪しい英語教材に手を出す前に無料で配信されているポッドキャストで英語耳を作ることから始めようと。

会社への行き帰りや、業務時間中に英語をとりあえずききたい。

 

しかし私は右耳が慢性外耳炎で、カナル式のイヤホンなどを使ってしまうと蒸れで耳が痒くなる、ひどい場合には外耳炎が悪化してしまいます。

そのため昔から耳に入らないタイプのイヤホンや、オープンエアのヘッドフォンを探して使っているのですが、これまで使っていた  シャープ RG-H100-S [シルバー] が断線してしまったため、今度はワイヤレスにしたいなーっと思っていたところ素晴らしいヘッドフォンに巡り会えましたので紹介したいと思います。

AfterShokz TREKZ AIR

今回は耳をふさがないヘッドフォンということで、以前から興味のあった骨伝導タイプのものを探してみました。

amazon骨伝導タイプのヘッドフォンを探すと、安いものであれば中国メーカーのものが3000円くらいからそんざいするのですが、評価の高いものはあまりありません。

評価の高いものを探すと、このAfterShokzというアメリカ(?)メーカーの商品にたどり着きます。

主に現行モデルとしては最新のTREKZ AIRと一世代前のTREKZ TITANIUMがあります。

TREKZ AIRが約20000円なのに対しTREKZ TITANIUMは13000円となっていますが、機能面での違いは無く、TREKZ AIRのほうが僅かに軽いだけです。

ヘッドフォンの価格としては高額なので、かなり抵抗がありましたが、これで英語ができるようになるのなら安いものだ!との思いで最高級のTREKZ AIRをポチりました(笑)

開封

箱はこんな感じで非常にしっかりとした化粧箱でした。

パッケージがワイルド系のよくわからんおっさんです。

グッドデザイン賞受賞ということみたいです。

f:id:shiishik:20180422110153j:plain

一応裏面も。

f:id:shiishik:20180422110456j:plain

開封。

f:id:shiishik:20180422110707j:plain

色はミッドナイトブルーにしました。

TREKZ AIRはカラーバリエーションが結構いい感じなのもポイント高いです。

f:id:shiishik:20180422111104j:plain内容物はこれで全てです。

f:id:shiishik:20180422111501j:plain

本体、ケース、説明書、耳栓、充電ケーブルくらいですかね。

音質が悪くない

f:id:shiishik:20180422111633j:plain

骨伝導タイプのヘッドフォンは一般に音質が悪いと言われます。

しかしAfterShokzは特許技術を売りにしており、公言する通り音質が悪くない。

もちろん、通常のヘッドフォンやイヤホンと比べれば劣ると思います。

しかし英語学習や仕事中にBGM的に音楽を聞きたいのであれば全く問題になりません。

ただし電車の中では確かに聞こえにくくなります。

音量を上げれば聞こえますし、付属の耳栓を使えば電車の中でも問題なく聞こえはします。

マルチペアリングが便利

f:id:shiishik:20180422111954j:plain

私は所有のiPhoneMacBookとマルチペアリングしています。

MacBookポッドキャストを再生したり、iPhoneで音楽を再生するときに切り替える必要ないのでカンタンです。

5台までマルチペアリングできます。

マルチペアリングの操作が非常にわかりにくいきがしますけどw

メガネに干渉しない

f:id:shiishik:20180422112334j:plain

ネックバンド方式のヘッドフォンを選択する際に、非常に悩ましいのはメガネと干渉するかです。

しかしこのAfterShokzはアウトドア用途を想定しているためサングラスに鑑賞しにくいように考慮されており、さらにチタニウム製のバンド部分が非常に柔軟性が高いためメガネとの干渉がほとんど気になりません。

これはメガネ民にとって本当に素晴らしいことです。

まとめ

最後にメリットとをまとめておきます。

  • 耳が蒸れない
  • 骨伝導にしては)音質が結構イイ
  • メガネに干渉しない

耳が蒸れないヘッドフォンをお探しの方にはおすすめできます!

TREKZ AIRはちょっと高すぎるなって方は、TREKZ TITANIUMもおすすめです!

 

AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン グレー 36g AFT-EP-000003

AfterShokz TREKZ TITANIUM 骨伝導ワイヤレスヘッドホン グレー 36g AFT-EP-000003

 

【書評】「自分を操る超集中力」ウィルパワーを節約して、重要なことに集中する。

自分を操る超集中力 メンタリストDaiGo

私は集中力が無いという自覚があります。

勉強しようとしても、スマホをいじってなかなか始められない。

やるべきことが目の前にあっても、「まだ余裕がある」と思ってなかなか始められない。

手を付け始めても、すぐに休憩をしてしまう。

 

しかし集中力がないのには何か理由があるはずだ、集中力を高める方法があるはずだと思って諦めていません。35歳になっても(笑)

で先日、そんな私の心の隙間にすぽっと収まる本に出会いました。

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

 マジシャンのようなちょっと怪しい雰囲気漂うメンタリストDaiGoですが、慶応大学出身のインテリ、ただのボンクラではなくしっかりとした努力家であるという認識をしていたため、変な先入観無く読んでみました。

集中力を自在に操る3つのルール

集中力の鍛え方

  • 前頭葉が思考をコントロールすることによって人は集中する
  • 思考をコントロールするための体力をウィルパワーと言う
  • ウィルパワーは思考をコントロールするたびに消耗する
  • 仕事も遊びも全く関係のない行動も、ウィルパワーを消耗する
  • 集中力を鍛えるには、ウィルパワーを増やすか、ウィルパワーの消費量を節約するか
  • 無意識に行っている行動にハッと気づき改める行動を繰り返すと、ウィルパワーが鍛えられる
  • 生活のあらゆる決断・意思決定はウィルパワーを消耗している
  • 選択が多いほどウィルパワーを消耗する。例えばレストランのメニューなど。これが「決定疲れ」
  • 生活の中で決定疲れを減らすためには、あらゆる行動・決断を習慣化してしまえば良い
  • 習慣化した行動は前頭葉を使わずに小脳を使うようになるので、ウィルパワーを消耗しない。例えば自転車の乗り方など
  • 節約したウィルパワーを仕事や勉強にまわすべきだ

DaiGoの主張は既に発表されている科学者の研究や論文から引用されており、独自の理論を展開しているわけではありません。

ウィルパワーっていう考え方は非常に納得させられました。

超時間集中しない

時間を短く区切って焦らし効果を活用
  • 人間の脳は本能的に集中を持続しない
  • 集中可能な時間は普通の人で30分
  • 集中しているように見える人は、実は短時間の集中状態を繰り返しているだけ
  • 30分または15分ごとに休憩することでパフォーマンスは向上する
  • 休憩中も脳はやりかけのタスクを考えてくれている

自然界は危険がいっぱいです。

そもそも人間は本能的に集中しない動物だというのです。納得。

しかし集中力が高いように見える人がいるのは、彼らは短時間の集中を繰り返しているだけだというのです!!なるほどー!

作業時間を短くするほど早く終る
  • 仕事が割り当てられた時間に応じて複雑なものへの膨れ上がっていくことを「パーキンソンの法則」と言う
  • 「時間が十分にある」と勘違いすると、試行錯誤しすぎることで選択肢と決断機会が増加する
  • デッドラインを決めることで選択肢が減り、ウィルパワーを節約して集中することができる

「今日は一日でこれとこれとこれをやる」という日に、たいてい全て終わりません。

これは十分時間があると思うと、試行錯誤し、結果集中時間の少ない一日を送ってしまうため。

集中して作業を終わらせるためには、「足りないかな?」というくらいでデットラインを決めてしまうことで、必要以上に試行錯誤することを抑え、結果集中して作業を終えられると。

ノートを開くだけで集中可能時間は奪われる
  • ノートを開くという決断だけでもウィルパワーを消耗する
  • 環境を強制力として活用する
  • DaiGoの仕事部屋はノートが開きっぱなし
  • 「よし、やるか」のワンステップすら集中時間を奪う

これも非常に納得させられました。

「よし、やるか」と席につく・パソコンを立ち上げる・ノートを開くなどした直後に別のことをやり始めてしまうことが多々あります。。(汗)

「よし、やるか」を必要とせず、席に座った瞬間から作業をするしかない・始めてしまう環境を作ることが重要です。

疲れを脳でコントロールする

  • 疲れたからやる気が出ないというのは思い込み
  • 思い込みで行動が変わることをプライミング効果と言う
  • 自分がどんな環境で何分集中できたか記録していくことで、自分に「その環境では集中できる」という暗示をかけることができる
  • 「疲れたと言うな」は実は理にかなっている

集中した(しようとした)環境と時間を記録することで、自分に暗示をかけるというやり方は驚きです。

しかしある時期、同じ環境なら集中が続くような期間ってある気がします。

「疲れたー」はよく言ってしまうので、言わないようにしないとw

集中力を生み出す7つのエンジン

場所

  • 水色は集中力を高める効果がある
  • 水色を視界に入る場所に置くことで集中状態に入りやすくなる
  • 視界にスマホが入るだけで集中力が奪われる
  • 集中したい対象以外に「なにもない場所」が理想
  • 「家だと集中できない」のは視界に集中力を奪うモノが置かれているから
  • 机の上に鏡を置くと集中力が高まる
  • 鏡はだらけ始めた自分に気づかせ、自己認識力を高める
  • 昼間に浴びるブルーライトは集中力・分析能力・思考力を高める
  • 白熱電球の黄色い光はクリエイティビティを高める
  • 創造性を高める作業はカフェくらいのうるさい場所が適している
  • インプットする作業には静かな場所が適している

目的に応じた、自分だけの集中ルームを用意することを意識すると良い。

姿勢

  • 悪い姿勢や寝っ転がった姿勢では集中し続ける事はできない
  • 集中するためには血流によって前頭葉ブドウ糖と酸素が行き届いている必要がある
  • 姿勢が悪くなると血液の循環が落ち、脳への酸素の共有が滞る
  • 理想の姿勢は、顎を引く・お尻と背中は直角・両膝をくっつける・足の裏を床につける
  • 15分に1回立ち上がることで血流が改善する
  • 立っているときのほうが認知力・集中力・判断力が向上する

まずは15分に1回立ち上がることから。

食事

  • 脳は血糖値の下降時に集中力が途切れる
  • 低GI食品は血糖値の変化をおだやかにする
  • 低GI食品を食べてから2時間後に集中力のピークがくる
  • 低GI食品を食べてから3時間後に血糖値が低下し始める
  • 血糖値が低下する30分前にナッツ類を食べることで集中力を回復させられる
  • コーヒーは認知能力の低下を防ぐ効果がある
  • コーヒーは1日450mlまでが適量
  • カフェインが効果を発揮するのは飲んでから2、30分後
  • カフェインの効果は90分から150分で切れる
  • DaiGoはヨーグルトを食べてからコーヒーを飲んでから10分ほどパワーナップをしている
  • 脳には水分補給が重要
  • 水を飲まないと集中力と記憶力が低下する
  • 体から2%の水分が減少すると、一気に集中力が低下する
  • 1、2時間に1杯の水分補給が目安

低GI + ナッツ で集中力を持続できる食生活を。

感情

  • 時間を忘れるほど集中した状態をフロー体験という
  • フロー体験をするためには「ちょうどいい難易度」「自分のリズムで取り組める」「喜怒哀楽を呼び起こす」「行動が中断される恐れがない」の4つの条件を満たす必要がある
  • 怒りの感情は目標達成の原動力となる
  • 哀しい時は冷静な判断ができる
  • 喜びは創造性を高める
  • 喜怒哀楽が生まれるイベントをスケジュールに組み込むことを「エモーショナル・プランニング」という
  • ラッシュ通勤後に難易度の高い仕事をする、美味しいランチを食べた後にクリエイティブな仕事をする、泣ける映画を見た後に1日の振り返りをするなど

感情も集中力や成果物に繋げることができる。

習慣

  • ウィルパワーの節約には、習慣化によって判断機会を減らすのが最も効果的
  • 例えば野球の投手は練習による習慣化により、投げる時に前頭葉を使わずに小脳を使っている
  • 日々の生活で選択が少なければ少ないほど、集中したい場面で集中力が高まる
  • スティーブ・ジョブズが服装の選択を排除したのは、仕事に集中する上で非常に合理的
  • 雑事は仕組み化して即座に意思決定してしまう事が重要
  • 勉強をするときに片付けを始めてしまうのは「セルフ・ハンディキャッピング」と呼ばれ、無意識に言い訳を作ろうとする心理
  • 「とりあえずボックス」を用意して、片付けそうになったら問答無用で放り込むのがオススメ
  • 集中したい時、目的と関係しないモノ・気を散らすモノは視界に入らない場所に置くこと
  • あらゆるモノをレンタルで済ませることも有効。商品選びのコストを削減できる
  • 本以外の書類はスキャンして捨てる。書類は目に入るだけで集中力を奪う

面倒なことは仕組み化してしまうことで、集中力を温存しよう。

運動

  • 20分ほどの運動後、3~4時間は認知・集中・考察力が高まる
  • 運動には感情をポジティブにする働きがある
  • 落ち込んだ時ややる気がでないときこそ運動をすると良い
  • オフィスでは「グリーンエクササイズ」がオススメ
  • 「グリーンエクササイズ」とは公園などの緑の中で5分間体を動かしてリフレッシュすること
  • 運動を始めてから最初の5分で感じる刺激で脳の疲れが取れていく
  • 緑に加え陽の光を午前中に浴びるとセロトニンの分泌を活性化させることができる
  • セロトニンは幸せホルモンと呼ばれ、集中力を高めストレスを軽減してくれる

運動には脳のリセット効果があるとのこと。

瞑想

  • 瞑想は前頭葉前皮質を形成している灰白質を活性化させる
  • 瞑想は集中力・自己認識力の向上、ストレス軽減といい事ずくめ
  • 1日何回やってもいいが、朝夜5分からが始めやすい
  • 1日30分が理想
  • やり方は呼吸に集中するだけ
  • 姿勢は、手を膝の上に置いて背筋を伸ばし、目を閉じる
  • 呼吸は7秒掛けて鼻から吸い、7秒掛けて口から吐く

瞑想を習慣化することで集中力は鍛えることができる。

疲れをリセットする3つの回復法

  • 脳は疲れを知らない。「脳が疲れた」は思い込み
  • 「体の疲れ」「心の疲れ」「神経の疲れ」は集中力の低下とは関係ない
  • 重要なのは思い込みによるブレーキを掛けないことと、ウィルパワーをしっかり回復させること

睡眠

  • 6時間未満の睡眠不足は集中力を奪う
  • 人は記憶したことの7割以上を1日で忘れる
  • 脳は寝ている時に回復し、記憶を定着させる
  • 東大に合格した受験生は平均7時間の睡眠を取っている
  • 脳は日中は記憶すべき情報とそうでない情報を取捨選択している
  • 寝る前に覚えた情報のほうが記憶に残りやすい
  • 8割の人はミドルスリーパー。7時間の睡眠が必要
  • ミドルスリーパーは別名バリアブルスリーパーとも言い、6時間程度まで睡眠を圧縮することもできる
  • 夜22時から2時までが成長ホルモンが盛んに分泌されるゴールデンタイム
  • ゴールデンタイムの睡眠がウィルパワーをよく回復させる
  • 夜よく眠るためにはセロトニンを貯めることが重要
  • セロトニンを作るには午前10時までに20分ほど陽の光を浴びること
  • 寝る2時間前からスマホなどのブルーライトは浴びない
  • 寝る1時間前に入浴すると、体温が下がるタイミングで自然と眠くなる
  • 陽の光で起きたほうがスッキリと目覚められる。光目覚ましなどを活用
  • 15分のパワーナップは3時間の睡眠並にウィルパワーを回復できる

感覚から癒やす

  • 脳科学的に、脳は疲れない
  • 私達は目の疲れを脳の疲れと錯覚している
  • 脳が処理している情報のうち8割以上は視覚から得た情報
  • 目を使えば使うほどウィルパワーを消費される
  • 目を温める、ストレッチをする、休ませる のが目の疲労回復に効果的
  • 香りによるリラックス効果もウィルパワーの回復に効果的
  • オススメはローズマリー、ペパーミント、シナモン

不安を書き出す

  • 作業をする時に一時的な記憶に使われるのがワーキングメモリー
  • 一度に複数の作業をこなすとワーキングメモリーがいっぱいになる
  • ワーキングメモリーがいっぱいな状態もまた集中力を低下させる
  • 不安があるとそのことでワーキングメモリーを使ってしまう
  • 試験の前に不安を書き出すと、その分のワーキングメモリーを空けることができる
  • 最初の5分に集中できると、その後も集中力が続きやすい
  • 試験などでは最初の5分に解ける問題から取り組むと良い

集中力を自動でつくり出す5つの時間術

  • ビジネス界には「重要な仕事は、忙しい人に頼め」という格言がある
  • 忙しい人ほど複数の案件を同時処理する能力に長けている
  • 忙しいからこそ処理能力が向上し、さらに仕事が集まる好サイクルになる
  • 重要な仕事が集まる人は、時間の使い方がうまい
  • 時間がないのにやらなければならないという状況に自分を追い込むことで高い集中力を作り出している
  • 集中力を自動的に作り出す時間術は、訓練によって身につけられる

超早起き

  • 世界の著名な経営者は皆超早起き。朝5時には起床する
  • 脳は朝起きてから2時間の間が最もクリエイティブな力を発揮する
  • 世の多くの人は、2度寝やラッシュ通勤でこの時間をフイにしている
  • 出社して業務を始める頃にはウィルパワーを失ってしまっている
  • このゴールデンタイムのうち最も重要なのは朝食後の30分
  • 人生を変えたいのであればこの30分を有効に活用すべき
  • 朝食後30分高く集中すれば、その状態は4時間持続する
  • 社会的な成功者は高い集中力を必要とするからこそ、十分な睡眠時間を確保している
  • 午前10時は認知能力が高く集中しやすい

さらに、Daigoは朝行うべき7つの行動を紹介しています。

  1. 早起きして朝食を食べる
  2. グリーンエクササイズで、朝日を浴びながら汗を流す
  3. モチベーションの上がる言葉や話題に触れる
  4. ノートやPCに日常の幸せへの感謝を書き留める
  5. 「今日が人生最後の日ならどうする」と自分に問いかける
  6. その日の計画を10分位内に立てる
  7. 瞑想をする

なるほどなーと思ったのは、デスクワーク中心の私達は、何をしたのかよくわからないまま1日を終えやすいということ。

朝10分かけて予定を決めることで、迷いなく作業に取り組め、結果的に残業を減らせるとのこと。

また体内時計「サーカディアンリズム」を意識して、Daigoは以下のようにしているとのことです。

  • 朝はインプットの時間。本を読み、アイデアを書き出す。
  • 昼はアウトプットの時間。学んだことを話したり説明する。
  • 夜は復習の時間。朝学んだことを読み返す。

ポモドーロ・テクニック

  • 作家のフランチェスコ・シリロが考案したのがポモドーロ・テクニック
  • 25分集中して、5分休む
  • 「もう少しやりたかった」で休憩に入るのが狙い
  • 再開時にスムーズに集中状態に戻ることができる
  • 「締め切り効果」「デッドライン効果」とも呼ばれる
  • 休憩の前後でやることを変えてはいけない
  • 休憩の間にも脳は無意識に考えてくれている
  • そのため休憩明けに新しいアイデアが生まれやすい

ウルトラディアンリズム

  • 精神生理学者のペレツ・ラヴィー博士が考案したのがウルトラディアンリズム
  • 90分集中して、20分休む
  • 90分で取り組むタスクは1つに絞る
  • 自分が何時から何時まで集中できていたか、毎日記録していく
  • 1日に3~4時間集中できていればかなり優秀
  • 20分でいかに休むかも重要
  • 休憩には瞑想やパワーナップ、アクティブレストが良いとされる
  • アクティブレストは軽い運動により脳が刺激を受けることでウィルパワーが回復するというもの

アイビー・リー・メソッド

  • アイビー・リーは20世紀前半に活躍した経営コンサルタント
  • 集中したい時に、あれもこれも気になるのは不要なブレーキとなる
  • 優先順位が高いものだけをやるのであれば、迷いが消える

具体的なアイビー・リー・メソッドは以下です。

  1. 紙に「明日やるべきこと」を6つメモする
  2. その6つを重要と思う順に並び替える
  3. 翌日その順に作業を進める
  4. 全部できなくても悔やむことなく忘れる
  5. 新しく「明日やるべきこと」をメモする
  6. 1から5を繰り返す

大切なのは1つ終わるまで他の作業はしないこと。

選択と集中が文字通り集中を生み出す。

ただし週の最初の日の最初の作業は、流れに乗るためにもやりやすい作業・終えやすい作業にしておくとなお良い。

この考え方は、私の本業であるソフトウェア開発業界のアジャイル開発とよく似ています。

スケジュールに余白を作る

  • いかなる人も予定通りにはならない
  • 「終わらなかった」というモヤモヤは集中力を奪う
  • であれば週に2日は帳尻合わせに使うくらいで良い
  • 何もしない予定をくんでおく
  • 終わらなかった作業は取ってあった余白でおこなう
  • 週2日に加え、1日の中にも捨てる時間帯=怠けタイムを持たせる
  • 人は頑張って達成した後、怠ける心理が働く
  • これをモラル・ライセンシングという
  • あえて1日の中に怠ける時間を設けることで、後日大きく怠けることを防止する

まとめ

重要なのは、意思決定の機会を減らしてウィルパワーを節約するということのようです。

初心者は集中25分・休憩5分のリズム、慣れてきたら集中90分・休憩20分のリズムを意識して作業するのが基本でしょう。15分に一度立ち上がるのも忘れずに。

理想は6時間以上の睡眠、朝食後30分の勉強ができれば人生を変えられるかもしれませんね!

自分を操る超集中力

自分を操る超集中力

 

2018/02/12時点の資産運用状況

暴落後の資産状況

2018/2/2くらいからですかね、私が投資を始めてから初の暴落というものに見舞われています。

これが暴落というやつか、という感じです。。

国内株式+投資信託

f:id:shiishik:20180212231400p:plain

国内株

国内株は優待目当ての株とETFで評価額が約88万円となっています。

実際には購入時期が暴落後の現在価格と同じくらいの水準の時期に買えていたので、どの株式も若干のマイナスという程度で落ち込むほどのマイナスにはなっていません。

ただし、例のVIXベアETNの償還は直接的な損益となっており、購入時の66000円が2000円になってしまったのでマイナス64000円です。

よって損失は66000円のうち64000円がVIXベアETNなので、まぁここについては反省するだけです。。

投資信託

ひふみプラス以外は見事なマイナスとなっておりますが、評価額が68万円で、損益がマイナス22000円です。

現在の暴落状況ではこの程度のマイナスなので、あまり気にしていません。

海外株式

f:id:shiishik:20180212232424p:plain

海外株式は評価額が187万円で、損益がマイナス10万円となっています。

前回との違う銘柄として、AGG・BNDX・VEA・VWOを1月に買い増していました。

安定して配当を得られる債券と、リスク分散として非米国株を買いました。

非米国株は投資信託の方でやってるから必要なかったかな。。

海外株式のほうが金額が大きいのもありますが、こっちは為替の影響もモロにでてくるので円高影響もあり損失が大きくなっていますね。

 

まぁ気にしないようにします。

まとめ

投資歴の長い人から言わせれば、この程度の暴落は大した暴落ではないんだろうと思います。

この暴落から50日後が底値になりやすいという統計があるようですので、目安に買い増しをしようと思います!